防犯登録 Q & A
質問をクリックすると回答が表示されます
こんなときどうするの?
自転車を購入した販売店(自転車防犯登録所)にて登録することができます。
登録料として700円(非課税)が必要となります。
控えは盗難・住所変更や他人へ譲渡する場合、また自転車を使用しなくなった時の削除などに必要になります。

下記を持参のうえお近くの防犯登録所(自転車店・スーパー・ホームセンター等)で登録手続きをすることができます。
2.本人確認書類(公的身分証明書)
3.(保有している場合)販売証明書・領収書(レシートでも可)、ネット販売(購入)履歴書、保証書、前所有者の防犯登録カード(所有者控)、譲渡証明書、その他当該自転車の出所や詳細がわかるもの
4.登録料700円(非課税)
* お近くの自転車防犯登録所についての問い合わせは
千葉県自転車軽自動車商協同組合まで譲渡証明書(書式)はこちらからダウンロードしてください

知人から防犯登録をしてある自転車を譲り受け、自分の名前で防犯登録をしたい場合などは・・・
(自転車店・スーパー・ホームセンター等)にて登録手続きをしてください。
1.自転車本体
2.本人確認書類(公的身分証明書)
3.(保有している場合)販売証明書・領収書(レシートでも可)、ネット販売(購入)履歴書、保証書、前所有者の防犯登録カード(所有者控)、譲渡証明書、その他当該自転車の出所や詳細がわかるもの
4.登録料700円(非課税)
※ ≪前所有者の防犯登録カード(所有者用)等が無い場合≫
前所有者に連絡の上、譲渡証明書を作成の上、登録所へ提出してください。
譲渡証明書(書式)はこちらからダウンロードしてください

1. 千葉県警の登録の場合
なお、本人確認のため、防犯登録カード(所有者用)・本人確認書類(公的身分証明書)を持参してください。
2. 他県の防犯登録について
千葉県と取扱が異なる場合がありますので、各県にお問い合わせをお願いします。


お近くの警察署または交番に被害届を出してください。
※防犯 登録カード(所有者用)を紛失した場合には、購入先に問い合わせください。
2. 自分の防犯登録の番号がわからない場合は 自転車を所有している方が、お近くの 警察署生活安全課
※ 本人確認のため、 身分証明書(運転免許証・健康保険証)など身分を証明できるものをご持参ください。

防犯登録の有効期間は10年です。引き続き自転車を利用するときは、再度登録をしてください。
1.自転車本体
2.本人確認書類(公的身分証明書)
3.登録料700円(非課税)

小型モビリティ(ペタル付き原動機付自転車や特定小型原動機付)は、原動機付き自転車であるため、自転車の分類ではないことから、自転車防犯登録の対象ではありません
※駆動補助機付自転車(いわゆる電動アシスト車)も道路交通法上の基準に適合しないと疑われる場合は、防犯登録をお断りする場合がありますのでご了承ください。
なお、道路交通法上の基準に適合するかどうかは、公益財団法人日本交通管理技術協会が掲載している電動アシスト自転車の型式認定のホームページや製造元にご確認ください。
自転車が放置されています。こんなときどうするの?
まず、お近くの警察署または交番に盗難車両かどうかお問い合わせをお願いします。
盗難車両でない場合は、警察と相談したうえで、処分することとなります。

市町村または警察署へ、連絡し撤去してもらってください。

防犯登録のしくみ
防犯登録の義務化
防犯登録は平成6年度6月20日から、自転車の盗難防止及び、
放置ならび盗難自転車を所有者に返還することを目的として義務化されました。
1.登録
● 登録は自転車を購入した販売店(自転車防犯登録所)で登録カードを書きます。
● 登録料は700円(非課税)で有効期限は10年間です。
● 登録すると自転車に防犯登録ステッカーが貼られます
2.登録カードの行き先
防犯登録所から千葉県自転車軽自動車商協同組合を経由して、千葉県防犯協会に送られます。
防犯協会では登録データを作成します。
3.作成されたデータの管理
防犯協会で作成されたデータは警察本部によって管理されます。
登録内容は最寄りの警察の生活安全課に届出することで、変更・削除することが出来ます。
※ 登録された個人データは、厳格に保護されます。
登録カードって?
登録カードは購入の際に、防犯登録所として委託されている販売店で
防犯登録する時に記入するカードです。
登録カード
文字は左づめで枠からはみださないように強くはっきりと楷書でご記入ください。
登録時に防犯登録カード(所有者用)が渡されるので、大切に保管して下さい。
盗難にあった時や様々な届出で必要になります。